No.663 2006/3/11 奄美大島・倉崎ビーチ
天気 晴れ 水温:約 20℃
倉崎ビーチに潜りました。
久しぶりなのでリサーチ的に潜るつもりでしたが、水深4m付近で初めてと思われるウミウシに出会ってしまいほとんどその場所から移動しませんでした。
更にその付近では セスジミノウミウシも多数確認でき、卵塊や食事のシーンをじっくり観察することができました。
よって、観察できたウミウシの数は少なめですが楽しかったです。
初めて出会うウミウシについてですが水中で撮影中も「どこかで見たことがあるなぁ」とずっと思っていましたが、図鑑・本州のウミウシ、沖縄にウミウシに アオミノウミウシ科の1種(GLAUCIDAE sp.)として掲載されている、まだ種が特定されていないウミウシでした。
図鑑には沖縄と八丈島の個体が掲載されており希種となってますが、やはり奄美にもいましたね。
セスジミノウミウシは、個体数も多く卵塊も確認できたことから今が最盛期のようです(奄美のように通年暖かい場所の場合最盛期が数回来る可能性は考えられますが)。
今回は、ヒドロ虫の仲間を食べているところも観察できました。
ミドリガイの仲間はあい変わらず多いです。
カノコウロコウミウシも2個体確認できましたが、2個体とも5mmにも満たない個体でまだ小さいようです。
奄美大島・倉崎ビーチで出会ったウミウシたち
コナユキツバメガイ Chelidonura amoena ----- 1個体
エンビキセワタ Odontoglaja guamensis ----- 5個体
ヒメタマブドウギヌガイの仲間1 Volvatella sp. 1 ----- 1個体
ツノクロミドリガイ Elysia sp. 5 ----- 3個体
シロアミミドリガイ Thuridilla carlsoni ----- 3個体
チャマダラミドリガイ Thuridilla flavomaculata ----- 1個体
トウアカミドリガイ Thuridilla kathae ----- 2個体
チゴミドリガイ Thuridilla livida ----- 2個体
ハナミドリガイ Thuridilla splendens ----- 2個体
ヨゾラミドリガイ Thuridilla vatae ----- 2個体
カノコウロコウミウシ Cyerce kikutarobabai ----- 2個体
セスジミノウミウシ Flabellina rubrolineata ----- 多数
ネアカミノウミウシ Cratena sp. cf. affinis ----- 3個体
アオミノウミウシ科の1種5 GLAUCIDAE sp. 5 ----- 1個体
|