No.629 2005/4/29 奄美大島・倉崎ビーチ
天気 晴れ 水温:約 22℃
倉崎ビーチで紫色の海綿にウミウシが付いているという情報をネイティブシー奄美スタッフの池田さんから妻が聞き、早速見に(探しに)行ってきました。
とはいうものの、この時期、倉崎には紫色の海綿(おそらく、ムラサキ海綿)は至る所に多数生息しています。おおよその場所は妻が聞いてくれていたのですが、ウミウシを見付け出すのはかなりの困難を予想します。まあ、ダメ元で行ってみました。
結果は、ばっちり見ることができました。かなりの数のムラサキ海綿をチェックして「見付からなかったなぁ〜」とあきらめかけていたところでそのウミウシが目に飛び込んできました。
で、そのウミウシの正体は、ミナミヒョウモンウミウシでした。海綿への見事な擬態で、色味が薄くなる海中だとほとんど見分けがつきません。撮影中もほとんど動かず「俺、海綿だもんね、ウミウシじゃないもんねぇ〜」といった感じです。二次鰓は海綿の穴のようで、触角もほとんど確認できない位に引っ込めています。体表には海綿と同じような白い線模様が・・・う〜むむむ、本当に見事な擬態です。
その他、多くのウミウシを確認できましたが、初めて見るウミウシとしては、図鑑・沖縄のウミウシに掲載されている アリモウミウシ属の1種 Ercolania sp. 4 と同じと思われる個体を確認できました。
今年の倉崎は、まあまあウミウシ多いようです。
奄美大島・倉崎ビーチで出会ったウミウシたち
トンプソンアワツブガイ Colpodaspis thompsoni ----- 1個体
コナユキツバメガイ Chelidonura amoena ----- 2個体
エンビキセワタ Odontoglaja guamensis ----- 多数
ムラサキウミコチョウ Sagaminopteron ornatum ----- 3個体
チョウチョウミドリガイ Phanerophthalmus smaragdinus ----- 1個体
チョウチョウミドリガイ属の1種1 Phanerophthalmus sp. 1 ----- 2個体
ナギサノツユ Oxynoe viridis ----- 1個体
タマノミドリガイ Tamanovalva limax ----- 1個体
ゴクラクミドリガイ属の1種10 Elysia sp. 10 ----- 1個体
ヒラミルミドリガイ Elysia trisinuata ----- 1個体
スイートジェリーミドリガイ Thuridilla albopustulosa ----- 1個体
チャマダラミドリガイ Thuridilla flavomaculata ----- 3個体
トウアカミドリガイ Thuridilla kathae ----- 多数
ハナミドリガイ Thuridilla splendens ----- 2個体
ヨゾラミドリガイ Thuridilla vatae ----- 2個体
カノコウロコウミウシ Cyerce kikutarobabai ----- 1個体
キホシウロコウミウシ Cyerce sp. 3 ----- 1個体
アリモウミウシ属の1種1 Ercolania sp. 1 ----- 1個体
クロヘリアメフラシ Aplysia parvula ----- 3個体
チギレフシエラガイ Berthella martensi ----- 1個体
コトヒメウミウシ Goniodoridella savignyi ----- 1個体
リュウグウウミウシ Roboastra gracilis ----- 3個体
ハラックサウミウシ Hallaxa indecora ----- 1個体
ミナミヒョウモンウミウシ Jorunna pantherina ----- 1個体
コイボウミウシ Phyllidiella pustulosa ----- 1個体
ヒオドシユビウミウシ Bornella anguilla ----- 1個体
ハクテンミノウミウシ Flabellina riwo ----- 1個体
スミゾメミノウミウシ Protaeolidiella atra ----- 2個体
ムカデミノウミウシ Pteraeolidia ianthina ----- 3個体
ゴシキミノウミウシ Cuthona diversicolor ----- 3個体
|