2003/9/18 八丈島 ナズマド
天気:晴れ 水温:約28.5℃
八丈島に行ってきました。なんと、1年半ぶりです。
何回か行こうとしたのですが、台風が来てしまったり、毎週のように天候が悪かった時期があり、ご無沙汰してしまいました。
今回は休暇が取れたので、平日のダイビングクラブ・コンカラーでのんびりウミウシ探しをするつもりです。
空港でピックアップしてもらい、サービスに到着すると、現地ダイバーのモグリッチョさんがお出迎えしてくれました。
モグリッチョさんとも1年半ぶりで、久しぶりの再会にがっちりと握手を交わします。
オーナーのコウタローさんによる事前の話では「この時期ウミウシは少ないですよ〜」とのことでしたので、「たまには魚でもみるかぁ〜」なんて思っていたのですが、いざ潜ってみればウミウシだらけでした。
今回は私も妻もウミウシはほとんど探さずに、コウタローさんとモグリッチョさんが次から次へと探し出してくれます。
ひたすら撮影したのですが、それでも撮影しきれずに何種類かは記録できませんでした。
しかし、これぞ「ガイドダイビング」です。さすがですね。
今回は、ウミウシの画像がたいへん多いので、ログの文章は短めにしますね。
エントリーすると、まずは、最高の八丈ブルーの海中が目に入ってきます。これを見るだけでも八丈島に来た価値を感じます。
藻のような海藻が茂った岩の上には、「クロスジアメフラシ Stylocheilus striatus」が多数確認できます。
「シロミノウミウシ Aeolidiella alba」、「コノハミドリガイ Elysia ornata」も岩の上で確認できました。
一つのウミウシを撮影していると次から次へと新しいウミウシを探し出してくれます。
その中でも特に気になった種が黄色いウミコチョウの仲間です。全身黄色なのですが、キイロウミコチョウでありません。
一見、「Gastropteron sp. ユキウミコチョウ」のように見えるのですが、水管や尾の部分の形状から「Siphopteron属」のように感じました。これから更に調査したいと思いますが、現在のところは「ウミコチョウ属の仲間 Siphopteron ? sp.」と「?」付きにしておきたいと思います。
時期的にもう出会えないと思っていた「コンシボリガイ Micromelo undata」にも出会うことができました。探せばいるものなのですね。
アカボシウミウシと思っていた個体ですが、撮影した画像を見ているとなにか違和感があります。伊豆の個体と比較したところ、頭部に現れる赤い線模様がありません。単なる変異個体なのか確認ができないため、現在のところは「アカボシウミウシ? Gymnodoris cf. alba」としました。
私は見ていないのですが、妻が、ナギサノツユの模様を派手にしたような小さなウミウシをモグリッチョさんから見せていただいてました(撮影していたら居なくなってしまったそうです)。
後でそのウミウシ画像を見せてもらった時には、猛烈に悔しい思いをしたのですが、そのとき水中で、私は別のウミウシの撮影に夢中になっていたようなので(確かになっていました)、仕方がないですね。
「トウヨウキセワタガイ Aglaja? orientalis」もいました。八丈島で見るのは初めてです。
「インディアンミノウミウシ Cuthona sp.」も八丈島で過去に確認しているのですが、そのときは小さいウミウシをちゃんと撮影できずに悔しい思いをしました。今回はまあまあ撮影できました。
そのほかのウミウシについては下記のリストを見ていただくとして、自分的には「ああ〜八丈島だなぁ〜」という種ばかりです。
初日の一本目から「お腹いっぱい」という感じでしたが、こんなのはまだ序の口でした・・・2本目の乙千代ケ浜につづきます。
八丈島・ナズマドで出会ったウミウシたち
ヒカリウミウシ Plocamopherus tilesii ---- 1個体
アカボシウミウシ? Gymnodoris cf. alba ---- 1個体
キヌハダモドキ Gymnodoris citrina ---- 1個体
ミカドウミウシ Hexabranchus sanguineus ---- 多数
ルージュミノウミウシ Flabellina rubropurpurata ---- 3個体
シロミノウミウシ Aeolidiella alba ---- 2個体
ネアカミノウミウシ Cratena cf. affinis ---- 4個体
アデヤカミノウミウシ Flabellina exoptata ---- 3個体
クセニアミノウミウシ属の仲間 Phyllodesmium sp. ---- 1個体
インディアンミノウミウシ Cuthona sp. ---- 1個体
ナギサノツユの仲間 Oxynoe sp. ---- 1個体
コノハミドリガイ Elysia ornata ---- 1個体
シロアミミドリガイ Thuridilla carlsoni ---- 2個体
トカラミドリガイ Elysia lobata ---- 3個体
コンシボリガイ Micromelo undata ---- 1個体
アカボシツバメガイ Chelidonura fulvipunctata ---- 3個体
トウヨウキセワタガイ Aglaja? orientalis ---- 1個体
ウミコチョウ属の仲間 Siphopteron ? sp. ---- 2個体
オキナワキヌハダウミウシ Gymnodoris okinawae ---- 2個体
クロスジアメフラシ Stylocheilus striatus ---- 多数
2003/9/18 八丈島 乙千代ケ浜
天気:晴れ 水温:約28.5℃
初日2本目は、1本目に潜った「ナズマド」とは島をはさんでほぼ反対側に位置する「乙千代ケ浜(おっちょがはま)」です。
ここもウミウシの多いポイントです。エントリー場所の隣にある半人口のタイドプールも面白いのですが、この時期は子供たちが遊んでいるので、ダイビングは自主規制のようです。
しかし、入った瞬間にタイドプールのことなど頭から吹っ飛ぶほどウミウシが多かったです。
はじめに「オキナワキヌハダウミウシ Gymnodoris okinawae」と「ヒメタマブドウギヌガイの仲間 Volvatella sp.」を見つけて撮影していると、またしても次から次へとウミウシを見つけてくれます。
その中でも、モグリッチョさんが見つけてくれた「センヒメウミウシ属の仲間 Aegires sp.」は大ヒットでした。
八丈島ではそんなに珍しい種ではないようなのですが、「いや、そんなことはない!」と言いたくなってしまうほど、なんとも変わった模様と形状をしたウミウシでした。
体長は10mm以下で、肉眼では「なんだ?このウミウシ?」といった感じだったのですが、撮影した画像をその場でチェックしてみて、「おおおっ!!」と驚きの声をあげてしまいました。
黒い縁取りの黄色い斑点模様で覆われた体も初めて見ましたが、触角の外側と二次鰓の周りに現れるレモン色の突起もまた変わってます。
しかし、ここで悪い癖がでました・・・小さいウミウシで初めて見る種に出会うと、やたら高倍率で撮影してしまうのです。
無理して高倍率にすると、ウミウシ全体にぴんとが合わなくなってしまいます。デジカメのモニターでは合っているように見えるのですが、パソコンで確認してみると、やはりピンポイント的なピントになってます。もうちょっとズームを引いて撮るべきでした。
いやぁ〜しかし、いいものを見せていただきました。モグリッチョさん、サンキューです。
しらないうちに周りにウミウシが増えていて・・・大きな「アデヤカミノウミウシ Flabellina exoptata」がいると思えば、すぐ左手の場所では「ゴシキユビウミウシ Bornella anguilla」が頭を持ち上げてポーズをとってます。
ちゃんとした「キュウバンウミウシ Aegires citrinus」やら(以前、越前で見たのはかなり重症の欠損個体でした)、絶え間なく探しだしてくれます。
なんとか撮影して壁の方に行ってみると、いたるところでウミウシが見付かります。
時間がもっとあればもっと多くのウミウシたちに出会えたと思います(それでも1時間半以上入ってましたが)。
それと、以前に西伊豆の浮島で確認した「カノコキセワタ属の仲間 Aglajid sp.」にも出会えました。
浮島の時は、すごい浅場だったためうねりで直ぐにいなくなってしまったのですが、今回はじっくり撮影&観察できました。
そのほか、妻がちょっとかわった「オトメウミウシの仲間 Dermatobranchus sp.」を撮影していたり、撮影時ミノの部分が白飛びしてしまい、もう一度撮影したかった「ツツイミノウミウシの仲間 Babakina cf. festiva」を撮影できたりと、2本目も最高のウミウシダイビングでした。
過去にも乙千代ケ浜で出会っている「フィディアナ ニュウコムイー? Phidiana cf. newcombi」としているウミウシですが、「Phidiana newcombi」とは、どうも別種らしいです。まだ調査できてません。
新しいウミウシに出会うのは最高にうれしいのですが、要調査の個体も忘れずに調べなければならないと思いました。
その他の出会ったウミウシたちについては画像と下記リストを参照してくださいね。
八丈島・乙千代ケ浜で出会ったウミウシたち
オキナワキヌハダウミウシ Gymnodoris okinawae ---- 1個体
キュウバンウミウシ Aegires citrinus ---- 1個体
センヒメウミウシ属の仲間 Aegires sp. ---- 1個体
モザイクウミウシ Halgerda tesselata ---- 3個体
キカモヨウウミウシ Chromodoris geometrica ---- 2個体
シロタエイロウミウシ Glossodoris pallida ---- 2個体
ゴシキユビウミウシ Bornella anguilla ---- 1個体
オトメウミウシの仲間 Dermatobranchus sp. ---- 1個体
サメジマオトメウミウシ Dermatobranchus striatellus ---- 多数
アデヤカミノウミウシ Flabellina exoptata ---- 3個体
サキシマミノウミウシ Flabellina bicolor ---- 3個体
ツツイミノウミウシの仲間 Babakina cf. festiva ---- 1個体
フィディアナ ニュウコムイー? Phidiana cf. newcombi ? ---- 2個体
クトナ・ピンニフェラの仲間(学名読み) Cuthona cf. pinnifera ---- 1個体
ムカデミノウミウシ Pteraeolidia ianthina ---- 3個体
ムロトミノウミウシ Phyllodesmium macphersonae ---- 1個体
イボヤギミノウミウシ Phestilla melanobrachia ---- 1個体
ヒメタマブドウギヌガイの仲間 Volvatella sp. ---- 1個体
カノコキセワタ属の仲間 Aglajid sp. ---- 1個体
トウモンウミコチョウ Sagaminopteron psychedelicum ---- 1個体
クロスジアメフラシ Stylocheilus striatus ---- 多数
|