No.422 2001/06/30 八丈島 八重根(1本目)
天気:曇時々晴 水温:14.6〜26℃ 透明度:10〜15m
2日目の1本目は、昨日と同じく八重根です。 昨日よりうねりが大きくなってます。
今日もまずハナオコゼを撮影しようとしましたが、このハナオコゼとてもよく泳ぐので大変でした。気を取り直してウミウシを探すと、バディが「コノハミドリガイ」のペアを撮影しています。八丈にも多いようです。
昨日見た、名前の解らない小さなウミウシを探しましたが、見つかりません・・・
「ベニシボリガイ」、「コンシボリガイ」もまだいましたが、水温の上昇と共に少なくなっているそうです。
最近、八丈でよく見られる「Babakina cf. festiva」は、ちょっと変わったミノウミウシです。
昨日は見られなかった「ハルゲルダsp.」も今日は2個体確認できました。
砂地を這っていた「ウスイロウミウシ」は手ごろな大きさで撮影しやすかったのですがなぜかピンボケ・・・
No.423 2001/06/30 八丈島 底土・湾内(2本目)
天気:曇時々晴 水温:23〜24℃ 透明度:10〜15m
2本目は、底土の湾内でウミウシ探し。 一見、見るものが少なそうな湾内ですが、実はウミウシパラダイス!名前の解らないものや、レグルス初観測のものなど、いろいろなウミウシが確認できました。
海から上がった後、皆でデジカメ画像を見ながら名前を調べたのですが難しいです。とても、こんな短時間で調べられるものではありませんでした。
|